kennyjのブログ(仮)
ruby / railsの話題を中心になにやら書いていきます。
2011年1月29日土曜日
CoffeeScriptをWindowsで使う
›
■概要 CoffeeScript面白いのですが、*nix系でしか利用できない。と思ってましたが、*.coffee -> *.jsのコンパイルだけならWindowsでも可能な方法を発見したのでご報告します! ■方法 ・ http://jashkenas.githu...
2011年1月26日水曜日
rails3とbackbone.jsの組み合わせで利用する2
›
■概要 前回 に引き続き、backbone.jsを利用してjqueryでMVCの世界を、rails3と共に作っていこうと思います。 今回はデータのやり取りをする所までが目標です。 ■モデル/コントローラ等を作成する $ rails g scaffold post t...
2011年1月24日月曜日
railsにおけるデータファイルの出力三段階
›
画面で選択した検索条件に基づき、データをファイル出力したいという要件は、非常に多いですが、基本に忠実な実装しないとメモリー不足等で大変な事になります。メモリーの利用方法と、応答速度を意識して、改善していきます。 メモリー展開+ファイル作成 @posts = Post.al...
2011年1月23日日曜日
BloggerでSyntaxHighlighterを利用する
›
ブログ上でプログラムの断片を表示する場合、シンタックス・ハイライト機能があれば見やすいですよね。ネットで調べると様々な方法が出てきますが、色々と現状(?)にあってない気もしたので、メモとっておきます。 ・テンプレートに必要なjavascript・cssを読み込む 。 デザ...
2011年1月19日水曜日
mod_proxy_html をあきらめて mod_substitute を試した
›
リバースプロキシ越しに、内部のサーバへ転送したいのですが、良くあるのが、パスがずれる問題。 何とかならんかなと調べてると、mod_proxy_html を利用すると、hrefを変換かけたり出来るようですが、centos5 でかなり悩んだのですが、、、、上手くいきません(全く効...
2011年1月11日火曜日
rails3とbackbone.jsの組み合わせで利用する1
›
■概要 backendをrails3にして、backbone.jsを利用する為の手順を残しておきます。 ■railsプロジェクトの作成 $ rails new demo -T -J -d mysql demo プロジェクト名 -T testunitはいらない -J pro...
2011年1月4日火曜日
CoffeeScript面白そう2
›
前回 インストールしてみた CoffeeScript だが、 jasmine と組み合わせるとこんな感じで、javascriptのspecが書けた。 describe "String クラスは", -> str = "" ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示