kennyjのブログ(仮)

ruby / railsの話題を中心になにやら書いていきます。

2012年11月29日木曜日

sqliteを利用した日本語での全文検索実験

›
■概要 ひょんな事から、sqliteでの全文検索について調べました。 すると全文検索用に、fts3/4指定ができる事を発見したのですが、予想通り"スペース"での、単語区切りしかできないようです。 日本語を処理したかったので、自分でn-gramしたデー...
2012年9月30日日曜日

(初心者向け)SELECT文を考える時には最終アウトプットを強く意識する。

›
SELECT文を考える時、何となくjoinやgroup byとか使ってませんか?もしくはメインとなるテーブルを意識していますか? SELECT文は非常に便利なので気づかないのですが裏で実行されている事は(非常に簡単に言うと)  ・縦*横の二次元の表を付きあわせ、新たな縦...
2012年9月29日土曜日

Amazon EC2でOracle-XEを動かす時の注意点

›
先日諸般の事情で、Amazon EC2にOracle11gXEをインストールして利用する必要があったのですが、一つ困った事があったのでメモ。 ■問題 インストールも簡単にでき重宝していたのですが、EC2インスタンスをStop -> Startすると外部から接続できなく...
2012年6月24日日曜日

ActiveRecord自体のテストケースをOracleで動かす

›
■概要 ActiveRecord自体のテストケースは通常sqlite3/mysql/postgresqlで実行しますが、oracleで実行したくなり調べましたが少し手こずりました。手順を残しておきます。 ■oracle-xeインストール準備 ・swap領域が足りな...
2012年5月28日月曜日

ruby/rails勉強会54thで、ライトニングトークスさせて頂きました!

›
 2012/05/26に、Ruby関西様主催の「ruby/rails勉強会54th」で、ライトニングトークスをさせて頂きました。 スライドは こちら ! 発表の是非は皆様のご判断を仰ぐとして、今後の為に思ったことを記載しておきます。 ■練習・リハーサルは重要 ...
2012年5月1日火曜日

rails自体の開発環境を作る2012

›
■概要 さくらvpsを新プランに乗り換えたので、またまた"rails自体"の開発環境を作ります。 ■パッケージ管理・導入(centos6.2 x86_64 2Gプラン) ○パッケージの最新化 # yum -y update (yum -y up...
2012年3月29日木曜日

ActiveRecord自体のテストケースを実行する際にDBを選ぶ方法

›
■概要 ActiveRecord自体のテストケースを、"個別に"実行する際のデフォルトDBは、sqlite3です。これを切り替える方法が、長らくわからず時間を浪費していました。 ■方法 わかってしまえば簡単です。ARCONNで指定できます。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
kennyj
twitter: @kennyj_jp
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.