kennyjのブログ(仮)

ruby / railsの話題を中心になにやら書いていきます。

2011年10月30日日曜日

(小ネタ)apacheのAddDefaultCharsetはOffにすべき

›
apacheのディレクティブに AddDefaultCharset というのがあります。  text/htmlやtext/plainの文字列エンコーディングを指定できるのですが、これが厄介です。 何故なら一般的なブラウザはHTML内のmetaタグでの文字列エンコーディング...
2011年10月21日金曜日

githubで既にあるIssueにPull Requestをくっつける方法

›
概要 githubではPull Requestを送信する時に自動的にIssueも作成されます。 しかし「既にあるIssueにPull Requestをくっつける」という事がしたくなる場合があります。 説明 困ったときのStackoverflowによると、githubはW...
2011年10月6日木曜日

backbone.jsをrails3で実行できるようにするシェルスクリプト(rails3.1対応版)

›
何度も同じ事しているので貼っておきます(rails3.1対応版)。 capybara/capybara-webkit/headless対応や、capistrano、staging対応、sub uri対応等を追加しています。 ./gen.sh アプリ名 で利用できます(ノーエラ...
2011年10月4日火曜日

rails3.1 with rspec-request , capybaraでcookieを取り扱うには

›
rails3.1とrspec-requestsをcapybaraで利用した際に、cookieの扱い方が分からなかったのでメモしておきます。 # app/controllers/foo_controller.rb class FooController < Applica...
2011年9月26日月曜日

capybaraをwebkitやseleniumとかで動かす場合の注意点と解決策

›
■概要 capybaraとwebkit(たぶんselenium)を利用する際は、capybara側がブラウザとやりとりする為のスレッドを立ち上げる為 RSpec.configure do |config| ... config.use_transactional_f...
2011年9月25日日曜日

rails3.0の頃からvalidationにコンテキストを指定できる様になってた

›
■概要 railsは従来modelで入力チェックを行ってました。#saveメソッドを呼び出し時に、#valid?メソッドが呼び出される事により、入力チェックを行っている人が多いのでは無いでしょうか? ただし、この仕様は、たまに上手く行かない時があり、「XXという画面ではYY...
2011年9月24日土曜日

RewriteCondが効かずに困った

›
言わずと知れた、apacheの mod_rewrite エンジンですがRewriteCondとRewriteRuleの記述方法にはまってしまいました。普通の書き方は他に任せるとしてハマったポイントを書いておきます。 ■RewriteCondは直後のRewriteRuleのみに...
5 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
kennyj
twitter: @kennyj_jp
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.